クラウドファンディング




クラウドファンディング・リターン 支援者表記様
・名工大 小島
・信州学生U・Iターンプロジェクト
・うえだ週末案内



上田市大学合同文化祭の開催に向けて、クラウドファンディングを実施します!
クラウドファンディングのページはこちらから!
https://camp-fire.jp/projects/815003/view

このプロジェクトで実現したいこと

少子高齢化が進む社会の中で、大学は合併化していくと私たちは予想しています。
そうした急激な環境の変化により、各大学で活発に活動していた学生活動団体、サークルの多くはそのままの形で活動するのが難しくなっていくのではないかと考えています。
特に私たちの住む上田市では、インカレサークルなどの大学を跨いだメンバーが所属する団体が少なく、こうした環境の変化に耐えることができません。
そこで、

⭕️上田市大学合同文化祭実行委員会が、大学の垣根を超えた活動のロールモデルとして大学合併化による環境変化に備える例として活動する

⭕️上田市大学合同文化祭が、活動団体の大学の垣根を超えた活動のきっかけになるようなイベントにする

という2つのアプローチで、この課題に対して備えていこうと考えました。

この活動により、

大学の垣根を超えた学生活動が活発な上田実現を目指します!

企画内容

✅ 学生によるパフォーマンスや展示ブースの設置

3つの大学から、パフォーマーを集め、ステージエリアでのパフォーマンスを行います。

吹奏楽や、ダンス、ジャグリングなどどなたでも楽しめる内容で会場を盛り上げます。
また、サークルや学生団体の紹介も行い、地域の方が学生活動に触れるきっかけをつくります。


✅ フードエリアでの飲食販売

文化祭らしい3つの大学の学生団体やサークルによる模擬店はもちろんのこと、体験ブースや、ワークショップなども執り行い、学生同士の交流や、地域の方と学生が触れ合える場を提供します。
模擬店内では、サークルや団体の活動を紹介も行います。

また地元のキッチンカーを呼び、美味しいものを食べながら、合同文化祭をお楽しみいただけます。


✅ 一般来場者も楽しめる参加型イベント

会場内ではくじ引き等を行うことで、ご来場いただいたすべての方がより楽しめるようなイベントを執り行います。


現在の準備状況
📌 広告用のポスター、チラシ、パンフレットの作成(支援団体の方に依頼)
📌 参加希望大学・団体との打ち合わせ
📌 企画内容の検討(ステージ・出店・コラボ企画など)
📌 資金調達の準備(スポンサー募集、クラウドファンディング)

これからのスケジュール
📅 2025年3月 クラウドファンディング開始/参加団体・出店者の最終確定/広報活動強化
📅 2025年4月上旬 クラウドファンディング終了/リターン発送開始
📅 2025年4月下旬 合同学園祭開催!!

ご支援のお願い
合同学園祭は通常の学祭よりも規模が大きく、多くの準備が必要です。特に資金面では、会場費、設備レンタル費、広告費などをカバーするため、皆さまのご支援が必要不可欠です。リターンについてご支援いただいた方には、感謝の気持ちを込めて、以下のリターンをご用意します。リターンの作成には、信州大学繊維学部の学生団体である、ハナサカ軍手ィプロジェクト様にもご協力いただいております。

一般の支援者様向け
💡 ポストカードコース:お礼の手紙&公式HPにお名前掲載
💡 合文限定特製ポーチコース:特製ポーチ
💡 合文限定特製ミニタオルコース:特製ミニタオル
💡 合文限定特製トートバックコース:特製トートバック
💡 オールインワンコース:上記のすべて

ハナサカ軍手ィプロジェクト コラボ企画
クラウドファンディングでポーチ、タオル、トートバッグのコースでご支援していただいた方に、軍手ィを一双をご提供します!
※備考欄に軍手ィのサイズ(S/M)を記入してください。


事業者様向け
💡 広告協賛コース1:【事業者様向け】公式サイトにロゴと企業様名掲載(内容は各企業様でご用意いただきます)
💡 広告協賛コース2:【事業者様向け】ステージでの特別スポンサー紹介&公式サイトにロゴと企業様名掲載、パンフレットに広告を掲載(内容は各企業様でご用意いただきます)
※リターンの詳細は、今後追加・調整する可能性があります!

イベント詳細
開催日時:2025年 4月19日 10:00〜16:00

開催場所;上田城跡公園やぐら下芝生広場


開催協力団体
上田市合同文化祭を開催するにあたり、すでにさまざまな学生団体にご協力いただいております。

・ハナサカ軍手ィプロジェクト 様(信州大学)
・長野大学デザイン同好会 コトポート

この度は誠にありがとうございます。


最後に
今回のプロジェクトを通じて、「どの大学の学生でも文化祭を楽しめる機会」を作りたいと思っています。この挑戦を成功させるためには、皆さまのご支援が欠かせません。ご賛同いただける方は、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!あなたの支援が、新たな学園祭文化を創る第一歩になります!

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費
  • 広報/宣伝費
  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

タイトルとURLをコピーしました